診療内容

SERVICE

歯周病

大阪の歯周病治療は長尾歯科医院へ

長尾歯科では歯周病治療をはじめとしてホワイトニングやインプラント、予防歯科など幅広く行なっており、クリニックとして多数の実績を誇ります。患者様がリラックスして歯科治療が受けられるように、あいさつと笑顔が溢れる清潔な空間をご用意しています。また、ご理解とご同意をいただいた上で治療を行うためにも、それぞれの症状・状態に合わせて十分な説明を心がけています。大阪で歯周病治療をするなら淀屋橋の長尾歯科医院へお越しください。

歯周病とは

そもそも歯周病とは歯槽膿漏とも呼ばれており、歯肉に炎症が引き起こされて放置してしまうと膿が出る病気です。悪化すると口臭がひどくなり、歯を支える歯槽骨を破壊してしまい、最後には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
また、歯周病の影響は口腔内だけにとどまらず、歯周病が進行することで菌が血液を介して各臓器へと運ばれ、様々な全身疾患を招くリスクがあります。さらに、歯周病の怖いところは虫歯と違って初期段階では痛みを感じる事が少なく、自覚症状がないということです。そのため、気がついた時には重症化していることも多いことから、「沈黙の病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれています。

歯周病の原因

歯垢ともいわれる、歯の表面に付着した細菌の塊に歯周病菌が潜むことで、歯茎の感染症を引き起こして歯周病になります。歯周病菌はほぼ全ての人の口腔内に存在します。歯茎の治療によって一時的に菌そのものを全滅させることができますが、正確なブラッシングを行わなければ再発の可能性があります。よって、歯周病の真の原因は「口腔内環境によって歯周病菌の増殖を促してしまうこと」です。
以前は歯周病は老化に伴うものと考えられていました。しかし、現在では原因が特定されており、適切な処置によって予防や治療が可能であることが分かっています。

歯周病は全身に影響を及ぼします

歯周病は歯茎から血が出るだけでなく口臭がひどくなったり、歯がグラグラするようになったりと、口腔内の健康に大きく影響します。また、口腔内にとどまらず歯周病が進行することによって、歯周病菌が血液を経由することで全身疾患にも繋がります。
さらに、近年の研究では歯周病と糖尿病が相互に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。糖尿病だけでなく、日本人における死因の3番目に位置する肺炎や感染性心内膜炎など、心疾患とも歯周病が密接に関連していることも分かっています。そのほか、歯周病になっている妊婦は、そうではない妊婦に比べると早産や低出生体重児のリスクが高まることも報告されています。
そのため、歯周病治療を受けることで血糖値の管理が容易になり、糖尿病のリスクを下げることができます。それだけでなく、脳卒中や心筋梗塞が10%以上も予防できるという研究結果も報告されています。このように、歯周病は体全体の健康と密接に関係しており、歯周病治療が重要であることがわかります。

歯周病にはいくつかの自覚症状があります

歯周病の怖いところのひとつに、初期の症状がほとんど感じられないことが挙げられます。初期症状があまりないことによって、多くの人は歯周病になっているにもかかわらず、気付かず放置してしまっています。症状に気付いたときには、既に歯周病が悪化していることもしばしばあります。
自覚症状のうち代表的なものとして、「歯茎から血・膿が出る」「口臭がきつくなる」「歯が長く見える」「歯がグラグラする」などがあります。ただし、これらの自覚症状が現れた場合は、すでに歯周病がかなり進行している可能性が高いです。歯周病は進行すればするほど治療が難しくなり、完治には時間がかかってしまいます。最悪の場合、歯を抜かなければならないこともありますので、自覚症状があればすぐに検査をしてください。以下ではそれぞれの症状について解説していきます。

歯茎から血や膿が出る

歯周病の代表的な症状として、歯茎から血や膿が出ることがあります。一方で、歯茎から血・膿が出ていても、歯周病ではないケースもあります。
歯周病に感染すると歯茎に炎症が起きます。歯茎には多数の毛細血管があるため、炎症が起きることで、ブラッシングや食事などの刺激によって出血してしまうのです。健康な歯茎であればブラッシングなどで出血することはありません。歯周病以外で歯茎から血が出た場合は、強すぎるブラッシングによる外傷や、心筋梗塞や脳梗塞などの病気で抗凝固剤を服用している場合です。
また、歯周病以外で歯茎から膿が出る原因の一つに根尖病巣が挙げられます。根尖病巣は虫歯が進行して神経が死んでしまうことで発症します。歯茎から血や膿が出た場合は歯周病を疑いましょう。

口臭が気になる

歯周病のよくある症状として、口臭もあります。歯周病にかかり歯周病菌が増殖することによって口臭が発生します。症状が進行すると歯茎から血や膿が出てきて、これがさらに口臭を強くさせます。
ただし、口臭に慣れてしまうため、本人は気づいていないことがあります。周囲の人が口臭に気づいても、本人に伝えることは難しいでしょう。そのため、変化に気づかずに歯周病が進行してしまうことが多いです。ただし、口臭があるからといって必ずしも歯周病であるとは限りません。唾液の分泌量が少ないことや舌の汚れなどによる生理的口臭や、飲食物やタバコ、アルコールからくる口臭も考えられます。

歯が長く見える

歯周病が進行すると徐々に歯を支える骨が溶かされ、その上にある歯茎も痩せて下がってきます。その結果、以前より歯が長く見えるようになります。また、痩せて下がった歯茎にさらに歯垢(プラーク)が蓄積されることによって、歯周病を悪化させるという悪循環に陥りやすくなります。
さらに、歯茎が下がることで歯が異常に長く見えて、外見的にも老けた印象を与えやすくなります。そして歯根が露出することで虫歯にもなりやすくなり、知覚過敏を引き起こすケースもあります。

歯がグラグラする

歯周病にかかると歯茎に炎症が生じ、進行すると歯茎の奥にある顎の骨が歯茎の炎症を避けるように溶けていきます。歯を支える骨が減少することで、歯がグラグラするようになってしまいます。歯が大きくグラつくようになると食事も不自由になり、ひどい痛みに襲われるようになるのです。
歯のグラつきの度合いでは歯周病の進行状況が判断できます。「歯がほとんど動かない」から「歯が前後に動く」、「歯が前後・左右に動く」、「歯が前後・左右・上下に動く」と4段階に分けられます。歯が前後に動き始めていれば歯周病初期のサインのため検査しましょう。

歯周病治療の流れ

歯周病は、歯の周囲に沈着した食べ物の残りかすによってできる、細菌の塊であるプラークに潜む歯周病菌によって引き起こされます。歯周病菌は歯ぐきや歯の周りの組織に感染し、腫れや破壊を引き起こしていきます。近年では、糖尿病・低体重児出産・肺炎など、口腔内に限らず体全体の健康に関わっていることがわかっています。
長尾歯科医院では、感染症としての治療のみならず、歯垢・歯石の定期的な除去を含めた口内環境の維持も重視し、専任の歯科衛生士とともに治療を行っています。

01.

歯石の除去

まずは歯石の除去から行っていきます。歯石とは食べ物の残りかすによってできるプラークが石灰化し、歯の表面にこびり付いたものです。歯石には歯周病菌が多くすみ着いており、歯周ポケットに入り込んだ細菌は、そこで増殖し歯周病の悪化を招きます。そこで、超音波によって歯の表面に沈着した歯石を取ることによって歯周病を予防することができます。
また、歯石の除去は歯周病予防だけでなく、口臭予防にもつながります。治療中は場所によって染みる場合がありますが、軽度の歯周病の方の場合は1〜2回で終了します。

02.

縁下歯石の除去

続いては縁下歯石の除去を行います。縁下歯石とは、歯周ポケットに入り込んで沈着している歯石のことをいいます。縁下歯石は血液成分を含むため、歯に強くくっついており、除去する難易度があがります。また、縁下歯石は歯周病が進行して形成される歯周ポケットに付着するため、歯周病が悪化しているサインになります。
治療は1本1本に対して行うため、時間と回数を要します。また、治療中にちくちくとした痛みが強い場合は麻酔をして行われます。

03.

リコール

最後にはリコールとして、口腔内の定期健診を行います。歯周病は適切にブラッシングを行わないと再発する可能性があるため、歯のメンテナンスや再発予防のために定期的に通院してもらいます。治療を受けた後、3〜6ヶ月ごとに口腔内チェック、歯石や歯垢の除去、歯周病検査、歯科衛生士指導などを行います。
歯科医院より患者個人に合わせて、事前に通知してくれるリコールシステムというものもあります。リコールを受けることで、早期治療が可能となり歯周病の予防だけでなく、虫歯や口臭などの予防にもつながり、歯の健康を維持しやすくなります。

歯周病の予防

予防歯科の目的は「お口の健康を生涯維持し、美しい歯を育てる」ことです。小さなお子様であれば、虫歯が1本もない口腔環境をつくることが可能ですし、成人の場合でも治療した部分の再発予防、新たな虫歯、歯周病の進行、口臭、歯の汚れを防ぐことができます。
歯周病は感染症であるとともに、生活習慣がきっかけで発症することから生活習慣病ともいわれています。食べ物の残りかすや感染の原因となる歯垢などを取り除く歯磨きをしっかりおこない、食生活などの生活習慣を見直して、歯周病になりにくい歯を目指しましょう。

正しく歯みがきをする
~プラークコントロール~

毎日何気なく行っている歯みがきですが、自己流の磨き方ではきちんと磨けていないことも多々あります。磨き残しがあると歯垢が残ったままになり、歯周病菌の温床になってしまいます。歯周病予防のためにも正しい歯みがき方法を覚えましょう。
磨き方のコツは、歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とすことです。ブラシを強く当てる必要はありません。自分の歯に合わせてブラシの先やわきなども使いながら、すみずみまで毛先を当ててブラッシングしましょう。
現在歯ブラシは様々な種類が売られていますが、すみずみまで毛先が当たるようヘッドが小さく、毛先部分は歯茎を傷つけない程度のある程度の固さのあるものを選ぶとよいでしょう。また、毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢を落とす能力が劣るため交換しましょう。見た目に変化がなくてもブラシの弾力が劣ってくるため、1ヶ月に1度は交換することをおすすめします。

栄養バランスの取れた食事

生活習慣病ともいわれている歯周病は、生活習慣を見直すことで発症の予防に繋がります。疲れやストレスが溜まっていたり、喫煙などの習慣があったりすると、免疫機能が落ちて歯周病菌などの細菌に感染しやすくなります。
免疫機能の改善のために、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。特に抗酸化作用のあるビタミンCや血行をよくするビタミンEを多く含む食品を積極的に摂ることをおすすめします。食事管理以外にもアルコールやタバコをほどほどにすることや、十分な睡眠を取ることも非常に重要です。

定期検診とケア

歯科医院で定期健診とケアを行うことは、歯周病予防に大きく貢献します。口腔環境は年齢や生活環境、時間とともに変化していきますが、自身では変化にはなかなか気付けません。変化に伴って虫歯ができたり歯肉が腫れたり、歯がすり減ってシミができたりなど、様々な症状が出る事があります。毎日ブラッシングをすることによって、それらの症状を予防することができますが、ブラッシングだけでは取りきれない歯石やステイン(着色)もあります。
糖尿病や高血圧など身体の生活習慣病と同じように、虫歯や歯周病は日頃のケアをすることが重要です。健康なお口を保つためにも、長尾歯科では定期健診とケアのお手伝いをしています。当院で行っているメンテナンスの流れについても紹介します。

歯周病予防の流れ

01.

お口全体のチェック

■レントゲン撮影 (歯の隙間などレントゲンでしか発見できない虫歯などがあります。6ヶ月に一度程度、定期的に撮影される事をおすすめします。)
■歯周病のチェック
■入れ歯のチェック

02.

お手入れの確認

ブラッシング状態の確認

03.

クリーニング

■歯垢、歯石、ステイン(着色)等の除去
■歯肉の中の歯石は専門的な歯石除去が必要になります。(必要がある方)
■歯の表面を磨いてツルツルの状態にし、虫歯や歯周病にかかりにくくします。(PMTC)

04.

歯科医師による説明・歯科相談

虫歯、歯並び等お気軽にご相談下さい。

歯周病治療のQ&A

「歯周病にかかりやすい人はいるのか」「重度の歯周病の症状は」「歯周病になりやすい年齢」など歯周病治療に関する疑問や不安を持っている方は多いのではないでしょうか。ここからは、よく寄せられる歯周病に関する質問にお答えしていきます。

Q.歯周病にかかりやすい人はいますか?

A.

歯周病は必ずかかるわけではありませんが、誰もがかかる可能性がある病気です。歯周病の発症に関わる要因として、
①細菌(歯周病菌)、②生活習慣(喫煙、食生活、ストレス)、③遺伝の「3つ」が挙げられます。
これらの危険因子が複雑に絡み合って、歯周病が発症して進行していきます。この3つの要因がすべて重なることで、発症の危険性が高くなり重症化しやすくなるため、生活習慣に問題がある方は特に気をつけましょう。

Q.重度の歯周病の症状は?

A.

歯周病の初期段階では、歯肉の腫れや赤み、歯茎からの出血などが見られます。そして重症化することで、歯肉がより腫れて、化膿することがあります。歯周病が手遅れになっている状態は、歯茎が赤く腫れて、歯を支える顎の骨を吸収してしまった状態です。 顎の骨が溶けてくると歯がグラグラと動き、食べ物をかむだけで痛みがでます。また、さらに進行すると、歯槽膿漏が発生する可能性があります。最終的には歯を抜くことになってしまうため、予防や早期発見、早めの検査を心がけましょう。

Q.歯周病にマウスウォッシュは逆効果ですか?

A.

マウスウォッシュは歯の汚れを取ることができるため、歯周病を予防する効果はあっても、発症している歯周病を治す効果は期待できません。 もし、歯ぐきから出血するほどに炎症が起きている場合は、マウスウォッシュの刺激が悪影響を及ぼしてしまいます。その場合はマウスウォッシュの使用は控え、歯科医院で歯周病の治療を受けるようにしましょう。

Q.歯周病かどうか確かめる方法はありますか?

A.

歯周病が進行するにつれて、自分で気がつくような症状が現れてきますが、初期段階ではなかなか自分自身で気がつくような症状は出てきません。次のような症状があったら、歯周病の可能性があるためセルフチェックしましょう。
・朝起きたときに、口のなかがネバネバする
・歯みがきのときに出血する。
・硬いものが噛みにくい。
・口臭が気になる。
・歯肉がときどき腫れる。
・歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
・歯がグラグラする。
(参考:e-ヘルスネット)
初期段階では自覚症状は少ないですが、もし気になる症状があったら早めに検査をうけましょう。

Q.歯周病になりやすい年齢はありますか?

A.

以前は歯周病は老化に伴うものと考えられていたように、年代別の歯周病の罹患率は55歳以上が最も多いです。しかし、歯周病は老化ではなく生活習慣によって引き起こされるため、どの年齢でも歯周病になるリスクがあります。

歯周病治療の料金

歯周病は基本的に保険内での治療が可能です。
ただし、症状の進行度合いによって費用が異なります。歯周病の治療では日々のブラッシングと並行して専門的なクリーニングや治療を行い、徐々に歯周病が進行しない状態を作ります。
そのため、治療期間が長くなると費用が高額になります。
保険適用の場合は、1回あたり3,000円程度の場合が多いですが、詳しい費用が知りたい場合はクリニックにご相談ください。

お支払い方法

当院では治療費の支払いを3つの方法からお選びいただけます。

現金支払い現金による一括でのお支払
その他お支払方法をご希望の方はお気軽にご相談ください。
デンタルローンデントキュアを扱うジャックスが治療費を建て替え、患者様からジャックスにご返済いただくお支払方法です。
お支払回数は患者様のご要望に応じて選択が可能です。
※ローンの適用には、事前審査が必要です。
保険外(自費)診療のお支払のみお使いいただけます
クレジットカードクレジットカードによるお支払いは一括払い、分割払い、ボーナス払い、リボ払いなどの方法があります。
※支払方法は、カード会社により異なります。
健康保険の診療・保険外(自費)診療どちらのお支払でもお使いいただけます。
クレジットカードによるお支払いは一括払い、分割払い、ボーナス払い、リボ払いなどの方法があります。
※支払方法は、カード会社により異なります。
健康保険の診療・保険外(自費)診療どちらのお支払でもお使いいただけます。